対岸の家事6話のネタバレと感想!新時代のロールモデルとは?詩穂も礼子も中谷も悩む!

火曜22:00〜のTBSドラマ
「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」
毎回トレンド入りの多部未華子主演ドラマ「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」
5/6放送の第6話を実際に視聴してみての感想をまとめたいと思います。
あらすじと感想にはネタバレも含みますので注意してください!
\原作はこちら/
対岸の家事5話のあらすじ
詩穂(多部未華子)の家に届いた「あなたのような専業主婦はお荷物です」という差出人不明の手紙。
偶然それを読んでしまった礼子(江口のりこ)は、詩穂を傷つけないよう心に秘めることに。
一方詩穂は、中谷(ディーン・フジオカ)に連れられ、育児や介護と仕事の両立を支援する「仕事カムバックプロジェクト」のヒアリングで厚生労働省へ。
同席した職員から「復職しないのはもったいない」と言われ、迷いが生じる。
一方の礼子は、社内講演会の登壇者として、憧れの元上司・陽子(片岡礼子)に白羽の矢を立てるが――。
『対岸の家事』第6話ネタバレありの感想
仕事カムバックプロジェクト
中谷の職場の「仕事カムバックプロジェクト」に呼ばれ、厚労省でヒアリングを受けた詩穂。
共働きが当たり前という職員の言葉や「手に職があるのにもったいない」という意見に、専業主婦を選んだ自分の考えを否定されたようで戸惑う。
社会の価値観と自分の選択とのギャップに悩む詩穂の姿が印象的でした。

こうあるべきという考えが強い中谷さんの職場。
新時代のロールモデル?
礼子の会社では「新時代のロールモデル」についての講演会が企画され、礼子はかつての上司・陽子を推薦。
しかし独身で子どものいない陽子は「今どきのロールモデルではない」と言われてしまう。
そこで礼子自身が登壇するよう依頼され、ロールモデルとは何か、自分の生き方を見つめ直すきっかけになる。

ロールモデルとは何か?が問われる回だったね!
人生はビュッフェ
陽子と礼子は久々に一緒にビュッフェへ。
陽子は「人生はビュッフェのようなもの。
全部は選べないから、自分に必要なものを選ぶことが大切」と語る。
詩穂と長野家のビュッフェパーティでも、他人に「これがいい」と勧めても受け入れられないことに気づく詩穂。
人生も同じで、価値観を押し付けないことの大切さを学ぶ。

確かに、人生はビュッフェだ!
全部のせるのは難しいし、人と自分の皿にのってるものは違っていいよね。
今は共働きが主流?
講演のことで相談した詩穂に対し、中谷は「共働きが今の常識」「礼子こそロールモデル」と言い切る。
しかし礼子は、自分は理想のキャリアを築いてきたわけではなく、毎日をこなしているだけだと感じていた。
詩穂も「ロールモデルを勝手に押し付ける社会」に疑問を持ち始め、それぞれの“生き方”について考えるきっかけに。

本当に、「べき論」ってよくない。
礼子の講演
礼子の講演は「自分はロールモデルではない」という告白から始まる。
自分にとってのロールモデルは陽子。
だけどそれは、誰かに押し付けられるのではなく、自分で選ぶものだと語る。
その言葉は会場の共感を呼び、ギクシャクしていた陽子との関係も修復。
礼子が自分らしさを受け入れる姿に、多くの人が勇気づけられる場面でした。

素敵なスピーチでした!
対岸の家事6話で気になること
詩穂の父親
坂上の「家事をやらない人ほど軽く見る」という言葉に、詩穂は過去の父親を思い出す。
気になるなら会ってみては?と坂上に勧められるも、詩穂は「今の家族が一番大切」と揺れる気持ちを抱える。
専業主婦としての自分を肯定しきれない中、父との関係にも向き合う時が近づいているのかもしれない。

じわじわ近寄る父親(緒形直人)
坂上さんが認知症?
詩穂が坂上の家を訪れると、開封されていない醤油が何本も置かれていた。
小さな違和感ではあるが、もしかして認知症の兆候なのでは?と心配に。
しっかり者の坂上にも少しずつ変化が見え始め、今後の展開にも不安が残るシーンでした。

坂上さんと娘の間にも何かありそう…
中谷家の2人目どうするか問題
中谷が2人目の子どもを望む中、樹里は「理想を押し付けないで」と厳しい一言。
職場では同僚が昇進し、焦りを感じる中谷。
そんな中、樹里の職場に怪しい雰囲気の男性が登場し、中谷の心にモヤモヤが広がる。
夫婦の間にすれ違いの気配が漂い始めている。

中谷家どうなる!?
礼子の夫が転勤に!?
仕事中に夫から突然の連絡を受けた礼子。
なんと鹿児島に転勤が決まったという。
キャリアと家庭をどう両立するかに悩む中での突然の知らせに、礼子は茫然。
長野家の生活はどう変化していくのか、次回に向けて大きな波乱の予感が漂うラストでした。

長野家ピンチ!
対岸の家事6話のネタバレあり感想のまとめ
第6話では「自分の人生をどう選ぶか」が大きなテーマでした。
専業主婦としての自分に迷いを感じる詩穂と、キャリアウーマンとしての自分に自信を持てない礼子。
それぞれが他人の価値観や社会からの“ロールモデル”像に翻弄されながらも、自分の生き方を見つめ直していく姿が描かれました。
ビュッフェのように人生も自分で選び取るもの——。
押し付けられるのではなく、自分で決めることの大切さを改めて感じさせてくれる回でした。



\原作はこちら/