ドラマ
PR

対岸の家事1話のあらすじと感想!専業主婦は絶滅危惧種!?

対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜あらすじと感想
ぴょん
【景品表示法に基づく表記】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

4月1日(火)10:00スタート

TBSドラマ

「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」

いよいよスタートした多部未華子主演の新ドラマ「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」

実際に視聴してみての感想をまとめたいと思います。

あらすじと感想にはネタバレも含みますので注意してください!

\原作はこちら/

¥924 (2025/03/28 00:21時点 | Amazon調べ)

対岸の家事1話のあらすじ

専業主婦の詩穂(多部未華子)は、居酒屋店長の夫・虎朗(一ノ瀬ワタル)娘・苺(永井花奈)と穏やかに暮らしている。

過去の経験から「同時に二つのことができない」と感じ、専業主婦を選んだが、日々の単調さに寂しさを覚えることも。

ある日、子育て支援センターの手遊び教室に参加し、バリバリ働くママ・礼子(江口のりこ)と出会う。

だが、専業主婦と知ると皮肉られ、気まずい空気に。

さらに、礼子が隣の部屋に引っ越してくるという衝撃の展開に!

完璧な育児計画を掲げる中谷(ディーン・フジオカ)など、多様な生き方の人々と関わる中で、詩穂の価値観は揺れ動いていく――。

果たして彼女が見つける自分らしい生き方とは?

参照:「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」公式HP

対岸の家事1話の感想

専業主婦あるあるワーママあるあるが詰め込まれたストーリーになっていました。

私自身、フルタイムワーママから専業主婦になった身として、どちらの境遇もわかるー!という場面が多かったです。

とくに礼子(江口のりこ)が仕事と家事と子育てでいっぱいいっぱいになっている様子はかつての自分と重なりみているのが辛かったです。

専業主婦あるある
  • 気づいたら大人と一言も話していない
  • 子供と2人きりの時間は長い
  • 社会から切り離された感覚
ワーママあるある
  • こどもの寝かしつけ後に洗濯・片付け・仕事
  • 子ども関係で休む際の職場での肩身の狭さ

専業主婦を選んだ詩穂の理由

詩穂は2つのことを同時にこなすのが苦手、ということで

専業主婦を選んだとのこと。

家族との時間を持ちたいということでの選択でした。

自分で選んだものの、これでいいのかな?とモヤモヤしている詩穂

ワーママを選んだ礼子の理由

仕事も家事育児も諦めたくない。ということで

ワーママを選んだ礼子

自分で決めたことなのに、なんでこんなに辛いんだろうといっぱいいっぱいの礼子

ワーママから専業主婦への偏見!?

今の時代専業主婦なんて時代遅れで絶滅危惧種

そんなふうに言われてしまう主人公の詩穂。

地域性もあるとは思いますが、専業主婦は実際減っているのでしょうね。

礼子(江口のりこ)は始めて詩穂に会った時、「家事なんて片手間でできるのになぜ専業主婦に?」「夫がお金もちだから?」などと専業主婦に対して偏見を持っていました。

礼子のピンチを救った詩穂

出会った時から気まずい関係になってしまった専業主婦の詩穂とワーママの礼子

そんな中、礼子は子どもの熱で仕事を早退してんやわんや。

さらに、ひょんなことから息子の篤正くんに家を閉め出されてしまう。

家の中では篤正くんがベランダに乗り出してしまい大ピンチ!

そのピンチを隣にすむ詩穂が救いました。

それがきっかけで少しずつお互いのわだかまりが解けていく…!?

1話で気になったこと

夫の不在

やはり専業主婦になるのも、ワーママとして仕事に加え家事育児に奔走しているのは女性が多いという事実があるのだと思います。

1話では、詩穂の夫も礼子の夫もちょこっとしか登場せず。

きっとこれから描かれていくんだろうと思います。

それにしても、詩穂の夫は居酒屋の店長で、売上不振のようでしたので、今後が心配ですね!

1話で登場するかと思いきや出てこなかったディーン・フジオカさんが男性の専業主夫としてどう描かれていくのかも楽しみです。

江口のりこさんが暗い

役作りなのだと思いますが、礼子役の江口のりこさんに笑顔が1つもなく、シリアスな雰囲気が気になりました。

それほど追い詰められているということなんでしょうね。

ラストで少しだけ笑顔が見られた気がしますが、今後も気になります。

タイトルの「対岸の家事」の意味

なぜこのタイトルなのだろうと思いましたが、ドラマ内で説明されていました。

もともと「対岸の火事」は、川の向こう側の火事ならこちらに火の粉が飛んでくることはないから安全、つまり自分には関係ないという意味。

火の粉のように降り注ぐ様々な家事で誰かが追い詰められていたとしても、他人のことなら関係ない。対岸のことなら関係ない。

でも本当にそうなんだろうか?
と問題提起をする詩穂の思いが込められているようです。

対岸の家事1話のあらすじと感想のまとめ

「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」第1話では、専業主婦の詩穂とワーママの礼子、それぞれの葛藤がリアルに描かれていました。

専業主婦ならではの孤独感や社会からの疎外感、ワーママの仕事と育児の両立の大変さが対比され、共感できる場面が多かったです。

特に、礼子の「家事なんて片手間でできるのに」という偏見や、仕事・育児に追われて余裕のない姿は印象的でした。

物語の終盤、詩穂が礼子の子どもを救ったことで、2人の関係に変化の兆しが見えたのも興味深いポイントです。

今後、男性の専業主夫(ディーン・フジオカ)がどのように描かれるのかも気になるところ。

家族の形や働き方を考えさせられるドラマとして、今後の展開にも期待です!

あわせて読みたい
対岸の家事のキャスト一覧!相関図も紹介!
対岸の家事のキャスト一覧!相関図も紹介!
あわせて読みたい
対岸の家事の子役は?一覧で年齢も紹介!
対岸の家事の子役は?一覧で年齢も紹介!
¥924 (2025/03/28 00:21時点 | Amazon調べ)
ABOUT ME
ぴょん
ぴょん
元英語教諭・現専業主婦
英語教諭を10年以上経験。

2024年3月、教職と子育ての両立に悩み、退職。

現在は専業主婦。

教員を退職した経験についてや、小1娘の日々の子育ての色々での気づきをつづります。

読者の方にとって有益な情報となるようにわかりやすくまとめていきたいと思います!
記事URLをコピーしました