あいうえバトル第二版とコンパクト版の違いを比較!実際に遊んでみた感想も紹介

「言葉で戦うボードゲーム」として人気の あいうえバトル。
現在は Anagumaから発売の第二版 と、幻冬舎から発売されたコンパクト版(最新) の2種類が販売されています。


どちらを選ぶべきか迷う方のために、違いを比較したうえで、私が実際にコンパクト版を遊んでみた感想も紹介します!
あいうえバトル第二版とコンパクト版のルールは同じ!どちらでも面白さは変わらない
まず大事なポイントは、ルールはどちらも同じ ということ。
お題に沿った言葉を考えて、1文字ずつ攻撃し合いながら相手の答えを推測していく、というシンプルだけど奥深いゲーム性は共通です。
私自身、コンパクト版を使いましたが、十分に楽しく遊べました。
小2の娘もすぐにハマり、遊ぶたびに「推測力」が自然とアップしているのを実感します!
あいうえバトル第二版とコンパクト版の違い
Anaguma 第二版と幻冬舎コンパクト版の違いを比較してみます!
項目 | Anaguma 第二版 | 幻冬舎コンパクト版 |
---|---|---|
価格 | 約5,000円前後 | 約2,300円前後 |
サイズ | 大きめの箱・豪華仕様 | 小さめの箱で持ち運びやすい |
内容物 | 立体駒のちょっかんくん 木製チップ ホワイトボードマーカー | 厚紙のちょっかんくん チップ省略 ホワイトボードマーカー |
プレイ人数 | 2〜6人 | 2〜5人 |
対象年齢 | 10歳〜 | 6歳〜 |
価格差があるのは、主に内容物の作りの違いによるものです。
第二版では「ちょっかんくん」が組み立て式の立体駒になっており、あいうえおボードの文字は木製チップを置いて隠す方式になっています。
一方、幻冬舎コンパクト版では「ちょっかんくん」が厚紙を折り曲げて立てるタイプに変更されており、軽いため倒れやすいという口コミもあります。
さらにチップは省略され、ホワイトボードマーカーで直接文字を消す仕様になりました。
また、最大プレイ人数も6人から5人に減少しています。
あいうえバトル コンパクト版を遊んでみた感想
私は実際に コンパクト版 で遊びました。
使ってみて感じたメリット・デメリットはこちらです。
良かった点
- 価格が安いので、子どもに気兼ねなく遊ばせられる
- 箱が小さく、収納や持ち運びに便利
- ルールは第二版と同じで盛り上がれる
- 小学生でも理解しやすく、すぐに夢中になれる
気になった点
- 「ちょっかんくん」が厚紙で簡素なので、やや倒れやすい
- 便利だけれど、子どもが使うことを考えると汚れは次第についていきそう
ただ、実際に遊んでみると 倒れやすさはそこまで気にならず、ゲームの楽しさが勝ちます。
また、価格が安いぶん「子どもが多少雑に扱っても安心」というのは大きなメリットでした!
あいうえバトル第二版とコンパクト版の違いまとめ:どちらを選ぶべき?
あいうえバトルどちらを買うか今までの内容を踏まえてまとめると…
- 本格的に長く遊びたい、大人数で遊びたい人 → Anaguma第二版
- 子どもと気軽に遊びたい、価格重視で選びたい人 → 幻冬舎コンパクト版
私自身はコンパクト版を使いましたが、親子で楽しく遊べて大満足でした。
お友達が来た時にも遊びましたが、小学生でも理解しやすいルールでお友達同士でも盛り上がります!
コスパも良いので、まずはコンパクト版を試してみるのもおすすめです!

