対岸の家事3話のあらすじと感想!おたふくの子どもを預かる!?

火曜22:00〜のTBSドラマ
「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」
毎回共感の嵐の多部未華子主演ドラマ「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」
4/15放送の第3話を実際に視聴してみての感想をまとめたいと思います。
あらすじと感想にはネタバレも含みますので注意してください!
\原作はこちら/
対岸の家事3話のあらすじ
礼子(江口のりこ)の娘・星夏が流行性耳下腺炎(おたふく風邪)にかかり、仕事を休めない礼子に代わって、詩穂(多部未華子)が星夏の面倒を見ることに。
苺と星夏が仲良く遊ぶ姿に癒される詩穂だったが、中谷(ディーン・フジオカ)から「他人の子を預かるなら報酬をもらうべき」と言われ、思わぬ価値観に戸惑う。
一方、礼子は職場で看病のための休みを申し出るも、同僚・今井(松本怜生)の反応を気にしていた。
しかし意外にも今井は快く仕事を引き受けてくれ、礼子はほっとする。
だが復帰直後、今度は長男・篤正が同じ病気にかかってしまう。
『対岸の家事』第3話感想|子どもの病気と「助け合い」のリアル
第3話では、働く母・礼子が子どもの病気に翻弄されながらも、周囲の人々との関わりの中で少しずつ変わっていく様子が描かれました。
共感ポイント満載の回でしたので、印象的なシーンごとに感想をまとめてみました!
子どもの病気に振り回されるワーママの苦悩
礼子の娘・星夏がおたふく風邪にかかってしまい、仕事を休めない礼子は預け先を探しますが見つからず…。
そんな中、詩穂が星夏を預かることに。

普通に考えたら病気の子を預かるなんて絶対無理!
病気の子どもを預けるって、現実ではかなりのハードルですよね。
共働き世代にとってはリアルな悩み。
仕事を引き受けた今井と「肩代わり制度」
礼子の不在中、仕事を代わってくれた後輩の今井。
嫌な顔をされるのでは…と不安だった礼子でしたが、意外にも快諾。
報酬が出る「肩代わり制度」があるから、という背景があったとはいえ、今井の対応には一瞬ホッとした視聴者も多いはず。

肩代わり制度いいかも…
「他人の子を預かるなら対価を」中谷の鋭い指摘
娘を預けた礼子に対し、中谷が放ったひと言。
「対価はちゃんと払ったの?」
一見冷たくも聞こえるこの言葉ですが、実はごもっとも。
子どもを預かるのは、簡単なことではなく、大きな責任を伴います。
感情や善意だけでは済まされない“現実”を突きつけられたようで、礼子も思わずドキッとさせられるのでした。

おディーン様のいうとおり…
兄もおたふくに!終わらない看病ループ
やっと星夏の看病が終わったと思ったら、今度は長男の篤正もおたふく風邪に!
先週も休んだのに、また同僚に迷惑はかけられない…と悩む礼子。
今回は、詩穂に正式に「対価(8万円)」を提示して頼むことに。

てゆうか夫はどこ?イライラ…
詩穂の優しさと専業主婦のプライド
8万円を受け取るよう礼子に言われた詩穂でしたが、「預かることを仕事にしたいと思っていない。お金は受け取れません。」と固辞。
礼子の子供達を預かることで家事がうまく回っていないこと、
専業主婦としてプライドを持って家事を丁寧にやりたいと思っていると伝える詩穂。
それでも「少しなら肩を貸せます」と、静かに気持ちを伝える姿がとても素敵でした。

詩穂がいい人すぎる!
絵本『雨のゆくえ』に重なる想い
今回のキーワードは、絵本『雨のゆくえ』。

ドラマ用のオリジナル絵本かな?
「海の上の雨は、そこを通る船がなければ無かったことになってしまう」——その一文が、まるで礼子の心情を映し出しているようでした。
「会社に配慮してもらっているのに、これ以上弱音を吐くことはできない」 そう感じて声を上げられない礼子に、そっと手を差し伸べた詩穂はまさに救いの存在。
そして最後には、礼子の同僚の今井もまた家族の犬の体調不良に悩んでいたことが明らかに。
それを知った礼子が「肩を貸すよ」と声をかけるシーンは、静かな優しさに満ちていました。
ラストシーン「詩穂と母」
最後、母を思い出して涙する詩穂の姿が印象的でした。
詩穂と母との関係は今後どのように描かれていくでしょうか。
こちらも眼が離せません。
『対岸の家事』第3話はこんな人に刺さる!
- ワンオペ育児に悩んでいる人
- 共働きで仕事と子育てのバランスに葛藤している人
- 「助けを求めることが苦手」な頑張り屋さん
そんな人にとって、グッとくるシーンがたくさんありました。
来週の展開も楽しみですね!
対岸の家事3話のあらすじと感想のまとめ
『対岸の家事』第3話は、子どもの突然の病気に翻弄されるワーキングマザー・礼子の苦悩や、支え合いの大切さが丁寧に描かれた回でした。
病児保育のリアル、仕事の肩代わり制度、他人の優しさや距離感…。
どれも現代の子育て世代が直面する課題ばかり。
絵本『雨のゆくえ』の一節とリンクする礼子の心情や、詩穂の静かな優しさに心が温まります。
頑張りすぎるすべての人に響く、共感度の高いエピソードでした。



\原作はこちら/